top of page

首が痛くて動かせない

  • 執筆者の写真: keikouto59
    keikouto59
  • 2019年7月14日
  • 読了時間: 2分

首が痛くて動かせない、左右に顔を向けることができないと言う人がたまにいます。

先週に来られた一歳のお子さんの育児中の若いママさんもいそうでした。


昨夜、風呂で首を動かしていて痛くなったけれど、今朝起きた時から首が痛くて起き上がることもできなかった・・・そうです。

動かしてもらうと右には少し、左には全く痛くて首を動かせません。もちろん反らす事はできません。たぶん、どこかで首が凝ってて痛いので揉んでもらような治療を受けていたんでしょう。でないと、風呂で首を動かしたくらいで悪化はしません。温熱療法で良くなることはあってもです。


揉みこんで炎症を起こした首を風呂で温めて悪化させたんだと言うのが本当の事だとは思いますが、そんな事ははさておき、痛くて首が動かせないと言う患者さんを何とかして差し上げないといけません。


脈を診ると沈・細・腎虚です。子育て中のママさんは寝不足気味で家事で考たいへんな状況でしょう。こういう人にはまず、自律神経処置を施しながら仰向けのまま首を少しづつ動かしてもらいます。するとあれ?不思議!だんだん動くようになります手足のツボに置鍼している鍼が経絡を通じて痛くなっている首の軟部組織に影響を与えて血流を増加、筋を弛緩させて行きます。この方法だけでも当初の痛みの7割は取れるようになります。

あとは、弱っている臓腑の強化をV字置鍼法で行いほとんどの痛みを取っていきます。大事なのは急性期に炎症が起こっている患部を攻めないこと揉まないことです。攻めても極最小のトリガーポイントのみへの刺激量に収めることです。攻めすぎると小さな炎症部位が大火事になってしまいます。そうなると首は動かせないほど痛くなります。足首を捻挫して腫れて痛みのある時に揉んで痛みを取ろうと言う人はいないでしょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
免疫系

今年、初めての書き込みになります。 このところ、夏のような暑さがあったかと思えば、最近のように冬に戻ったような寒い日があったり日中と夜間の寒暖差があったりと自律神経が追っつかなくなってます。 今年は例年になく花粉が飛んでいて初めて花粉症になったと言う人も多いように聞きます。...

 
 
 
おかげ様で今年も無事仕事納め

気が付くと9月からブログを更新していませんでした。 コロナ禍もほぼ終息しそれ以降はいろいろな感染症が頻発する状況が日常化している毎日になってきました。 その為にと最近では手洗い、うがいは基本としてほかに免疫改善、腸内環境改善・・・を謳った機能食品、健康法を以前よりもよく見聞...

 
 
 
顎関節捻挫

55歳女性。 朝起きてから右顎のコメカミがズキンズキンと痛くなって2~3日様子を見ていたけれど治らないのでいつもの掛かり付け歯科を受診したがレントゲン検査などの結果、「顎関節捻挫」でしょうと診断され、日常生活上の気を付けることを説明され終了したとのことです。...

 
 
 

Comentarios


bottom of page